江戸川学園取手小学校

えどとりブログBlog

【6年探究】たくさんの人の協力を得て、深まる学び

デジタルパンフレット VR学校見学

【6年探究】たくさんの人の協力を得て、深まる学び

今回は、本校が特に力を入れている「探究学習」についてご紹介します。探究学習とは、子どもたちが自らの興味や関心に基づき、深く学びを追求していく学習のこと。未来を生き抜くために必要な「自ら問いを立て、情報を集め、考え、表現する力」を育むことを目的としています。
興味から生まれる、自分だけの学び
本校の6年生の探究学習では、一人ひとりが興味や関心のあることから個別にテーマを設定し、学習を進めています。例えば、「家事をもっと楽にするには?」「おいしい野菜を見分けられるようにするにはどうしたらいい?」といった身近で素朴な疑問から、「テンセグリティ構造って何だろう、自分でも作れるかな」「計算途中を解説してくれる電卓が作れないかな」といった教科の枠にとらわれない発展的なテーマまで、子どもたち自身の「知りたい」という気持ちを尊重しています。

そして、この探究学習の最大の特徴は、「ただ調べるだけ」で終わらない点です。子どもたちは、自らの学習内容をより深く掘り下げるために、積極的に行動を起こします。身の回りの大人の方々はもちろん、自分のテーマに関係する企業の方などにも協力を仰ぎ、インタビューなどを通して生きた情報に触れる機会を設けています。
  • 本校栄養士にインタビュー:苦手な野菜を克服するための料理の工夫は?
  • アイセイ薬局様に協力していただいて、薬剤師さんにインタビュー
広がる学びのフィールド
具体的な事例をいくつかご紹介しましょう。

ある児童は、「苦手な野菜を食べられるようになるにはどうすれば良いか?」というテーマを設定しました。この児童は、栄養に関する専門的な知識を得るために、学校の栄養士に直接インタビューを実施。栄養士の先生から、野菜の調理法や栄養素についてのアドバイスをもらい、実際に家庭で試すことで、苦手な野菜を克服する方法について探究しています。

また、将来の夢が薬剤師だという児童は、外から見るだけではわからない薬剤師の仕事や、現在の薬剤師の社会での役割などについて深く知りたいと考えました。そこで、株式会社アイセイ薬局に協力のお願いメールを送り、オンラインでのインタビューが実現。アイセイ薬局様には、快くご協力いただき、仕事内容に関する資料なども用意してくださるなど、とても丁寧にご対応いただきました。実際に働く方のお話を聞くことで、薬剤師という仕事への理解を深めるとともに、将来の目標がより明確になったようです。

ほかにもメールや直接でのインタビューなどたくさんの企業の方々が丁寧に対応いただいています。たくさんの方の協力により、
実社会とつながる深い学びが探究学習で実現できています。
未来を切り拓く力を育む
このように、本校の探究学習では、子どもたちが自ら設定したテーマに対して主体的に取り組み、多様な人々との交流を通して学びを深めていきます。この経験は、単なる知識の習得にとどまらず、「課題発見能力」「情報収集・分析能力」「コミュニケーション能力」「表現力」といった、これからの時代に不可欠な力を育むと信じています。

最近のエントリー

カテゴリー

アーカイブ