江戸川学園取手小学校

えどとりブログBlog

【6年生 理科】月の形の変化

デジタルパンフレット VR学校見学

【6年生 理科】月の形の変化

「月のかたちは、なぜ変わるのだろうか?」
6年生の理科では、「月と太陽」の学習を進めています。

「日によって月の形が変わるのは、なぜだろう?」
それが、今回の学習テーマでした。


「月」は、「地球」のまわりを約30日間かけて一周します。これが「公転」。
「月」が「公転」することで、「太陽の光を受ける位置が変わるから、かがやいて見える形も変わる。」

理科の学習の中でも、特に「天体」は、教科書を読んでも、理解するのがなかなか難しい分野だと言われます。

今回は、グループで「月の満ち欠け」のモデルを作りながら実験を行いました。
月のモデルを真横から観察することで、どのように形が変化していくのか、よく理解できた子が多くいたようです。

直接触れることのできない、「天体」の学習でも、自分で体を動かしながら体験することで、理解を深められることが沢山あります。
今後もこのような体験的な学びの機会を多く取り入れながら、楽しく進めていきたいと思います。

最近のエントリー

カテゴリー

アーカイブ